体の冷やしすぎと冷房病 |
体の冷やしすぎと冷房病 |
体の冷やしすぎと冷房病 この季節、炎天下の屋外から冷房がギンギンに 効いている屋内に入り滞在しつづけたり、涼しい屋内と 暑い屋外との間を出たり入ったりしなければならない 営業職の方…。 人の体が激しい温度変化に対応できる気温差は 5度以内だそうです。 それ以上になると、体温調節機能が狂い、温度差に 対応できなくなります。(冷房病) 体温は、気温の高さや低さによって影響を 受けないように一定に保たれています。 |
気温が上がれば汗を出すことによる気化熱によって体の表面から冷やして体温を整えます。 気温が下がると、毛細血管の収縮することにより、体温を逃がさないようにします。 また寒いときに体が震えたりするのは筋肉を振動させることで発熱し、体温を高めたりもします。 しかし夏は、温度の変化が激しく繰り返されます。 温度差が10度近くあることは日常生活の中で当然のように繰り替えされます。 そうなると、温度調節機能は麻痺してしまい、正常に働く温度調節機能も 激しい温度変化に対応できずに機能低下を起こします。 機能低下が起こると、全身的な血行不良が起こります。 結果、足腰の冷え、だるさ、かぜ症状、むくみ、神経痛、下痢、月経異常、頭重、 肩こり、鼻炎、腰痛、膀胱炎、不眠症、胃腸不良など、いろいろな症状が出てきます。 これがいわゆる「冷房病」といわれるものです。 冷房病になると体も辛いです。 なんとしても体を冷房病から守りましょう。 冷房病は、大きな温度差をくり返し体に与えることが原因。 そのため、予防としては、この温度差を少なくすることが重要です。 外から部屋に入るときには、汗をよく拭いて、冷房の効いた部屋などへ 直接入るのではなく中間温度のところで、体をしばらく馴らしましょう。 部屋の中も、冷やし過ぎないようにすることも大事です。 快適と感じる温度には個人差がありますが、一般的には26〜27度が理想的な温度と いわれています。室内温度調節が難しい場合は、上着やストッキング、スカーフ、 ひざかけなどの衣類を使って冷えを防止します。 もともと胃腸の弱い人やリウマチ、自律神経失調症などの持病がある人は、 寒いと感じたらすぐに衣類で調節しましょう。 睡眠時には体の発熱量が通常時の約40%にまで落ち込むため、通常と同じ温度設定では 体調を崩す原因になります。そのため、通常よりも1〜2度高めに温度設定します。 また、冷房はひと晩中つけっ放しにせず、暑くて寝苦しいときは、寝る前に寝室を冷房で 冷やしておけば、切ってしまっても気持ちよく寝ることができます。 最近のエアコンはオヤスミ機能等がついているので、活用するのも良いでしょう。 このほかにも、以下の点に注意してください。 ● 除湿は60%を目安にする。 ● 空気を入れかえる。 ● 冷風を直接、体にあてない。 ● 涼しい部屋に長時間いない。1日に1回くらいは軽く汗をかくようにする。 ● 睡眠不足を避ける。 ● 入浴時は必ず体を湯につかる。薬湯にすると湯冷めしにくく、より効果的。 ● 入浴後は体の汗をしっかりふき取り、その後の扇風機やクーラーは避ける。 また、普段から栄養のバランスのとれた食事を毎日、規則正しくとることも大切です。 暑いからといって冷たいものばかりとらず、温かいものをとって体内から体を 冷えから守ってください。 しょうが、唐辛子などの体を温めるスパイスを多く用いたスープなどは最適です。 |
CONTENTS | |
ペットと家族の情報館TOP |
Copyright (C) 2005 KOTASYO All Rights Reserved |